Hello, world!
1967年創立
コンピュータ研究会・WINCは早稲田大学で最も長い歴史を持つコンピュータサークルです。当会は、1967年創立の早稲田大学コンピュータ研究会と、早稲田大学情報科学研究会(WINC)が合併して誕生し、50年以上にわたって活動を続けてきました。
インターカレッジ、学年も専攻も不問
当サークルは大学・学年・学部・学科に制限はありません。初心者も経験者も文系も理系も大歓迎です。(現在:30/138人は未経験)会員の所属大学は早稲田、お茶の水女子、慶應、上智、専修、電気通信、東京、東京工業、東京理科、二松学舎、日本女子、法政、など
公認サークル
早稲田大学の公認サークルとして、部室や会議室といった学内施設の利用が認められています。運営は早稲田大学の学生が主体となって行っています。公認サークルは安心・安全で、新入生に最適なサークルです。(当サークルの分類番号は、C-047です。)
最新情報
04月29日
HPチーム新歓
学生会館W501にて、HPチームの新歓を行います。13:00-16:00の3時間を予定しています。
プログラム初心者の方でも理解できるようにHTML/CSSの基礎から解説していきます。そして簡単なホームページの作成を体験していただきます。
04月28日
対面説明会
学生会館E731の部室にて、対面説明会を行います!
17:00より1時間半ほどを予定しております。
活動内容
現在活動している部門は以下通りです。プログラミング初心者は、HPチームと競プロチーム、中級者(自学ができてコマンドが触れる人)はセキュリティチームとデータサイエンスチームに所属します。中級者はHPチームと競プロチームへの所属も可能です。初心者でも自分でどんどん学習できればセキュリティやデータサイエンスに参加することが可能であるため、まずはご相談ください。
HP チーム
-
HTML/CSS
他のサークルのホームページを制作しながらHTML/CSSの基礎を学びます。
-
GitHub
GitHubを使用して、チームでプロジェクトを進める方法を学びます。
競プロチーム
-
AtCoder
AtCoderの過去問を解いたり、出場したりしてプログラミングを勉強します。AtCoder Beginner Contestに参加した後に、感想を言い合ったり考察をしたりする機会もあります。
セキュリティチーム
-
Linux
Linuxと呼ばれるOSを操作するために必要なコマンドを学習し、活用できるようになります。
-
CTF
CTFと呼ばれるセキュリティ競技の問題を攻撃者の視点で解くことで、セキュリティに対する理解を深めます。
データサイエンス チーム
-
コンテスト
KaggleやSignateなどのコンテストに参加します。
-
勉強会
KaggleやSignateで扱わないデータサイエンスの領域について勉強会を開きます。
webチーム
-
運用と開発
サークル内外で利用するサービスの運用と開発を行い、メンバー同士の交流や交流を支援します
-
コンテスト
ISUCON(WEBサービスの高速化を競うコンテスト)への参加に向けた練習を行います。
アプリ開発チーム
-
Flutter/Firebase
FlutterとFireBaseを活用してwebアプリケーションを作ります。自分一人でAndoroidアプリ、webアプリを作れるようになります。共同でアプリ開発を視野に入れており、実践的な内容で活動します。
活動日程
活動日程は以下のとおりです。カレンダーに反映されていない活動や、活動の詳細についてはTwitterやInstagramをご覧ください。Google Calenderを表示するためには、ブラウザでGoogleアカウントにログインする必要があります。ログインしていない方は、ログインした上で、このページをリロードしてください。
活動場所
主な活動場所は学生会館です。活動の詳細についてはTwitterやInstagramをご覧ください。
よくあるご質問
通常2週間以内に返信いたします。
過去に回答した質問の一部はこちらからもご覧になれます。
(活動日等につきましては、最新の情報をお問い合わせください。)
以下の項目にご同意の上お問い合わせくださいますようお願いいたします。
- お問い合わせいただいた内容によってはお答えいたしかねる場合がございます。
- ご入力いただいた内容に不足や誤りがある場合にはご返信いたしかねます。
- ご入力いただいた個人情報は、お問い合わせへのご対応の目的でのみ使用します。
- 事前の通知なく、ご入力いただいた個人情報を当会の会員または早稲田大学に開示する場合がございます。
- 事前の通知なく、ご入力いただいた個人情報を法令に基づく要請に応じて開示する場合がございます。
取材のご依頼に関しましては、以下の項目にご同意の上ご連絡くださいますようお願いいたします。
- 一週間程度の余裕をもってお問い合わせください。
- 原則として、早稲田大学広報課への取材申込が必要となります。
- 早稲田大学広報課への申請内容のコピーを当会にご提出いただきます。
- 早稲田大学敷地内での取材・撮影(YouTube等含む)には、広報課の明示的な許可が必要です。
- 早稲田大学にかかわる映像・写真の使用は、本学の教育・研究・スポーツに関する内容に限り、許可されます。
詳細につきましては、早稲田大学のウェブサイトをご覧ください。


ご協賛企業様
リンク
- Colaboratory
- Kaggle
-
Grow with
Google
Googleが提供する多様なオンライン講座 -
Machine Learning
Crash Course
Googleが提供する機械学習のオンライン講座
-
GitHub
Education
GitHub ProやJETBRAINSのIDEが無償で利用できる -
Azure for
Students
クレジットカード不要でマイクロソフトのクラウドプラットフォームが利用できる
-
Imagine Cup
マイクロソフトが2003年から毎年実施している学生開発者向けコンペティション -
U-22プログラミング・コンテスト
22歳以下のエンジニアを対象としたコンテストで、経済産業省や文部科学省が後援している